Kitahiroshima City Society of Commerce & Industry

011-373-3333

受付時間9:00-17:00

北広島商工会について

会長挨拶

北広島商工会のホームページへようこそ

北広島商工会が産声をあげたのは、昭和44年(1969年)、会員125名での船出でした。
当時の広島町(現北広島市)は、町制施行して間もない時期でありましたが、道都札幌市に隣接し、国道、道道の幹線道路やJR千歳線等の主要交通網がまちを通過するなど交通の要衝であり、地理的に恵まれた環境から、企業の進出が進んだ時期でありました。
また、道営北広島団地をはじめとして、住宅団地の開発が相次ぎ、それまでの純農村から急激に都市化が進む中、まちは「自然と創造の調和した豊かな都市」を目指し、北広島市へと著しい発展と変貌を遂げてまいりました。
当商工会創立当時の人口は9,600人余りでありましたが、現在では約58,000人となり、会員数も700名を超え人口とともに着実に増加してきたところであります。
これまで当商工会は、本市経済の発展、そして地域の振興のため、時代のニーズ、そして会員皆様のニーズに的確に対応した取組を行ってまいりました。
 地域に根差した市内唯一の総合経済団体である当商工会は、「きめ細かな経営支援サービスの提供」という商工会活動の原点に立ち、これからも地域の事業者皆様の声をしっかり聴きながら、市や関係機関等と連携して、中小企業の支援、地域経済の活性化等に向けて全力で取り組んでまいります。
 このホームページを通して、経営に役立つ情報などを迅速かつタイムリーに発信してまいりますので、多くの皆様に当商工会についてより知っていただくとともに、ご活用いただければ幸いです。

令和6年5月 北広島商工会 会長 山田 久俊

北広島商工会 山田会長

北広島商工会の成り立ち

昭和24年3月、商工会の前身として広島村商工連合会と称する任意商工会が、東部地区の商店街を中心とする会員27名によって設立されました。
その後、広島村商工会と名称を改め、納税貯蓄組合、青色申告会を包含して地区商工業者の納税、記帳指導、親睦事業の実施を通じて村の経済発展のために事業を推進していました。
昭和35年に商工会法が施行され、法に対応した組織への移行について協議を重ねた結果、当時の商工業者数が未だ少なかったことから、任意団体として広島村商工振興会と改称することとし、内部に五つの委員会を設置するなどして組織の強化を図ってきました。
昭和39年には会員数も60名に達し、変則的ではありましたが札幌商工会議所の指導傘下に入り近代的商工会の使命を果たしておりました。
このような中、昭和43年に町制が施行となり、道営団地の造成による広島町の爆発的な人口増加の見込みや、工業団地の造成決定など当時の商工業を取り巻く急激な環境変化に対応するため、商工会への改組が是非とも必要となり、昭和44年、広島町商工会を設立。その後、平成8年に市制施行に伴い、北広島商工会と名称を変更し、現在に至っています。

北広島商工会 概要

住所

〒061-1121

北海道北広島市中央5丁目7-2

営業時間

8:45-17:30

電話番号

011-373-3333

FAX番号

011-373-3212

Email

shokokai★kitahironavi.or.jp

★は@に変更してください

アクセス

JR千歳線 北広島駅 東口より徒歩5分

沿革

昭和44年

4月 1日 『広島町商工会』設立総会を開催。
6月 10日 設立登記完了。
8月 26日 青年部結成総会。
10月 2日 婦人部結成総会。

昭和47年

5月 広島町中小企業特別融資制度を新設、商工会が斡旋窓口となる。

昭和50年

10月 商工会館が現在地に完成、14日落成式を挙行。

昭和53年

7月 電算機による記帳機械化を実施。

昭和54年

5月 28日 通常総会と併せて、創立10周年記念式典を盛大に挙行。

昭和57年

内部組織に商業部会・工業部会ができ、活発な事業を展開。

平成元年

11月 11日 商工会創立20周年・青年部婦人部結成20周年記念式典挙行。

平成7年

5月 27日 『'95花市』を開催、1人1株をキャッチフレーズに5万株の花を完売。

平成8年

『広島町』は9月1日市制施行され、『北広島市』へ新たな歴史への第一歩を踏み出しました。当会も『北広島商工会』へと名称を変更し、市制施行協賛事業として市内外の各団体からご協力を得て、「平和の灯造営事業」を実施しました。

平成11年

11月 11日 商工会創立30周年・青年部婦人部結成30周年記念式典、記念祝賀会を花ホールで開催。

平成12年

商工会婦人部から商工会女性部に規約変更。
ヘルパー2級養成研修会開講。

平成15年

北広島商工会ホームページ開設。愛称:きたひろナビ

平成17年

会員事業所PR事業「サポートきたひろ」発行。
第1回エルフィンどんと市開催。

平成19年

無料法律相談会事業がスタート。

平成20年

空き店舗利用促進事業がスタート。
全会員事業所を対象とした新年交礼会を実施。

平成21年

創立40周年記念式典・記念事業の実施。

平成22年

商工会法施行50周年。
会員PR事業として、全国連SHIFTシステムによるホームページ掲載に取組む。

平成24年

北広島地域資源活用推進環境整備事業として、きたひろまいピーによるPR事業がスタート。

平成29年

赤毛米酒”久蔵翁”を企画し、市内の酒類取扱会員にて販売がスタート。

平成30年

経営発達支援事業がスタート。

令和元年

創立50周年記念式典・記念事業の実施。

令和3年

平成24年から実施した北広島地域資源活用推進環境整備事業での赤毛米による取組が評価され、農林水産省の第8回ディスカバー農山漁村の宝アワードで特別賞(食文化にエール賞)を受賞。

経営発達支援事業

経営発達支援計画とは、小規模事業者支援法(商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律)の一部が改正され、商工会または商工会議所が行ってきた経営改善普及事業の中に、小規模事業者の経営発達に特に資するものとして「経営発達支援事業」を新たに位置づけ、小規模事業者の経営戦略に踏み込んだ支援を実施する「計画」を経済産業大臣が認定する仕組みです。
北広島商工会では経営発達支援計画の申請を行い、平成29年3月17日付で経済産業大臣より認定されました。

経営発達支援事業 評価・見直し結果報告書