Kitahiroshima City Society of Commerce & Industry

011-373-3333

受付時間9:00-17:00

赤毛米について

赤毛米とは

寒地稲作発祥の地 北広島市

明治初期、北海道の寒地では不可能とされてた米づくりは、1873年(明治6年)に中山久蔵翁が現在の島松沢(北広島市島松)で、「赤毛種」とよばれる寒さに強い稲を改良しながら、水温を一定に保つため昼夜を問わず管理し、多くの苦労を重ね、稲作に成功しました。その後、中山久蔵翁は稲作を始める開拓者に種もみを無償で配布し、全道各地に米づくりが広がりました。また、赤毛種は、明治時代に広がり、1928年(昭和3年)には神饌田(しんせんでん)に選ばれ献上されました。現在の北海道を代表する米となった「ゆめぴりか」「ななつぼし」は「赤毛種」(道立農業試験場 登録番号一)の子孫です。
当商工会は、この歴史的偉業を讃え、現在では流通しない、その当時の米を復活栽培し、北広島の観光資源として会員事業所の経営の安定に寄与する目的で、商品開発等、様々な取組を行っています。

平成24年より取り組んでいる当会の取組が評価され、農林水産省主催の第8回ディスカバー農山漁村の宝(むらの宝)アワードにて特別賞を受賞しました。

また、北海道米のルーツ「赤毛米」は、当商工会を含む地域での取組み・活動が認められ、北海道遺産に選定されました。(令和4年10月/第4回選定)

1873年に寒地稲作が成功してから2023年で150年の節目を迎えました。

赤毛米_夏
赤毛米_秋

(左)夏: 赤毛種の田んぼは、白く神々しく光り、風にゆられて表情を変えます。
(右)秋: 収穫間近には、特徴である長い毛が徐々に赤くなります。

赤毛成長の記録(2024年)

  • 種落とし

    種まき作業

    2024/4/28 赤毛の種まき作業。翌年の種子となる苗床だけは手作業で種落としを行います。

    ポットで8枚、小さな穴に同じ数の種を正確に落とすために、手作業でこの作業を行います。

  • 赤毛の成長

    ハウスでの成長

    2024/5/9 種植えから約10日の赤毛。画像左側が現代米、右側が赤毛です。赤毛は成長が早く、すでにこれほどの差が出ています。

  • 田んぼ1

    田んぼでの成長①

    2024/6/11  5月24日に赤毛の田植えを行い2週間ほどが過ぎました。強風に耐えながら順調に成長しています。

  • 田んぼ2

    田んぼでの成長②

    2024/6/21  その後、更に10日後。成長の具合がはっきりわかるほどになりました。


  • 田んぼ3

    田んぼでの成長③

    2024/7/1  田植えから5週間ほどが経過しました。随分と成長したのがわかります。この日はものすごい強風。

  • 田んぼ4

    田んぼでの成長④

    2024/7/8  田植えから6週間ほど。この時期になると2種の赤毛の違いがわかるようになります。画像左下が日本酒造り用の赤毛。画像右上が焼酎造り用の赤毛。この段階では色の違いがわかるくらいですが、これからは成長の具合にも変化が現れます。

  • 出穂1

    出穂①

    2024/7/22  赤毛が出穂(穂が出る)しました。まだまだ出そろってはいませんが、かなり出ています。(焼酎造り用の赤毛)

  • 出穂2

    出穂②

    2024/7/22  日本酒造り用の赤毛です。こちらも穂は出ているのですが、出始めてきたくらいの具合です。焼酎造り用の赤毛と比較すると、大きな差がわかります。

  • 出穂3

    出穂③

    2024/7/22  画像左側が日本酒造り用の赤毛。画像右側が焼酎造り用の赤毛。これほどの違いがあります。色の違いもはっきり分かるようになります。

  • 出穂4

    出穂④

    2024/7/22  色の違いもさることながら、背丈の違いも分かるようになります。同じ赤毛でありながらこれほどの違いがあるとは、やはり不思議です。自然栽培でも変異しやすい赤毛の特徴からこのような状況になっていると思われます。(原因はこちらから)

  • image0 (2)

    赤毛の生育状況①

    2024/7/25  焼酎造り用の赤毛です。ほぼ出そろった状況で、すでに少し赤みが出てきました。

  • image1 (1)

    赤毛の生育状況②

    2024/7/25  日本酒造り用の赤毛です。前回報告から3日でこのような状況になりました。こちらもほぼ出そろった感じでしょうか。焼酎造り用に比べ、白っぽい色をしています。どちらの赤毛もこの時期は特徴であるノゲ(ノギ)が光り、風になびいて実に奇麗です。

  • image0 (3)

    赤毛の生育状況③

    2024/7/25 それぞれ単独で見るとわかりにくいですが、比較するとこのように違います。

    画像左下が日本酒造り用の赤毛。画像右上が焼酎造り用の赤毛。

  • 060802image0 (5)

    赤毛の生育状況④

    2024/8/2 現在の赤毛の状況です。7/25からは更に出穂も進み、これからも少しは出てくると思われますが、ほぼほぼ出そろいました。

    左/日本酒用赤毛、右/焼酎用赤毛

  • 060802image1 (3)

    赤毛の生育状況⑤

    2024/8/2 日本酒用の赤毛

  • 060802image0 (6)

    赤毛の生育状況⑥

    2024/8/2 焼酎用の赤毛

  • 060802image1 (2)

    赤毛の生育状況⑦

    2024/8/2 画像手前に広がるのが現代米(ゆめぴりか)。奥に白く見えるのが赤毛です。米粒に生えるノゲ(ノギ)の関係でこれほど違いがあります。

  • 0608142

    赤毛栽培①

    2024/08/14 前回報告から約2週間、名前の由来とおり、かなり赤くなってきました。

    左が赤毛、右はゆめぴりかです。

  • 0608144

    赤毛栽培②

    2024/08/14 画像は焼酎になる赤毛です。

  • 0608143

    赤毛栽培③

    2024/08/14 画像は日本酒になる赤毛。焼酎用と比較して、色が随分と違うのがわかるでしょうか。

  • 0608141

    赤毛栽培④

    2024/08/14 画像左下が日本酒となる赤毛。画像右上が焼酎となる赤毛。

    稲刈りまで残り半月ほどでしょうか、すでに日本酒用は倒伏し始めました。

    双方は見た目にも大きく違うのですが、茎の固さも大きく異なります。稲刈りまでもうしばらく持ちこたえてほしい。

  • 赤毛倒伏

    赤毛栽培⑤

    2024/8/23 日本酒用の赤毛はかなり倒伏しましたが、完全に倒れてはいないので、このままいけば何とか稲刈りは大丈夫。

  • 赤毛3

    赤毛の稲刈①

    2024/9/4 赤毛の稲刈りをしました。来年の種子用は一般用とは別に管理しており、焼酎用と日本酒用それぞれを手刈りしなくてはなりません。手刈りすると茎の固さからノゲの状態など、大きな違いが良くわかります。

  • image0 (9)

    赤毛の稲刈②

    2024/9/7 赤毛の稲刈りがスタート。7日に焼酎(1873)用の赤毛。8日に日本酒(久蔵翁)用の赤毛を刈りました。

  • image0 (10)

    赤毛の稲刈③

    2024/9/8 すべての赤毛が刈り終わり、最後の一列。

  • 赤毛2

    赤毛の稲刈④

    2024/9/8 稲刈りが終わったら、乾燥機へ移動する作業があります。赤毛はノゲ(ヒゲ)が原因で、米同士が絡まりサラサラと機械に入らないため、手作業で米を流し込むのですが、今年は奇跡的にサラサラと流れて一度も手を加えませんでした。今年の出来はどうかな。

赤毛米関連コンテンツ